スローガンは「より大きく、より人らしく。」
先週末、恒例の社員総会を行いました
毎回都内のホテルで、社員全員が正装して挑む貴重な!?そして、大事な会です。
今回は椿山荘にて行いました。2回目です。
そして今回は今期のスローガンについて書きたいと思います。
スローガンはこちら
「より大きく、より人らしく。」
より大きく
事業領域を3つ絞りこれまで以上に徹底投資。
より人らしく
人のもつ最大の力は”思考する力”
知識や経験を共有して属人化させず、取り組みが継承される組織へ。
より大きく
強みを発揮できる成長領域でしっかりと成長していく。
分散から集中へ向けて、ポートフォリオを組みつつ、強みとリソースが共通化できる体制を作りました。
事業領域をシンプルにすることはかねてからの課題でした。
その結果、今回は弊社の全サービスをメディア、EC、マーケティング領域と分類しました。
強みであるWebマーケティングを土台として、それぞれの事業がその上に乗っているイメージです。
実際にはここまで単純ではないですが、事業シナジーと共通化の理解の枠組みはこうです。
投資対効果の最大化は係数の大きさですので、重なる領域を広げ、取り組みがロスしないようにやっていきます。
ポートフォリオ経営
事業の種別とビジネスのタイプ、成長の時間軸を掛け合わせてポートフォリオを組んでいます。
企業として継続的な成長は重要ですので、この辺りも意識。
ポートフォリオ経営についても、別の機会で触れようと思いますので、
ここではそういう経営なんだと認識して頂ければと思います。
ということで、十分ポテンシャルのある領域でしっかりと強みを発揮して投資していきます。
より人らしく
人財の最大の尊重を考える上で、最良なのは自由だと思っています。
この自由というのは”そのポジションに固定されない”の意味です。
僕らのようなベンチャーは得てして、特定の人に依存(その人しかできない)する組織になってしまいます。
結果これらは本人のキャリア選択の余地を狭め、後進育成においても大問題です。
例えるなら、高校野球のチームでしょうか。エースたった一人が決勝までずっと連投し続ける、そんな感じです。
(控えの投手がいないと、エースが登板できなくなった途端、終わってしまいますよね)
やはりチームとして狙うのは層の厚いことでしょうし、エースの尊重は長く(長い期間)良い状態でプレイし続けられることです。
なので今期からその点を大きく変えて、部署間で共通化されている行為は横断組織に。
一定の経験を通じたものは、言語化、マニュアル化し知識の共有を推進していくことにしました。
背景には、部署を超えた共通職種での共有の場であったり、ナレッジベースでの施策の成功など
いくつかの事例があり、今期大きく踏み込んでいく決断をしました。
属人化を排除することは、結果その人の尊重であり、後進の育成につながる。
また、知識の共有は一体感が醸成され、チーム力の向上につながります。
目的は人が人らしくあるために、誰もが持っている思考する力を最大限生かした体制を作ること。
それが組織の力になるはずです。