社員に向けて注意するとき、それはなぜか?
今回は逆説的になぜ僕が注意するのかをまとめてみました。
それでは、早速行きましょう。
①挑戦せず、妥協する。
やる前から答えを出す事程、無意味なものは無いと思います。
その結論は誰の為に有るのか?自分を守りたいのか、損したく無いのか。
わざわざベンチャーに勤めていて、成長の機会を手にしない事自体勿体ないです。
少しずつでも挑戦し、幅を広げていきましょう。
無難な方法で、機会を逸していると一層挑戦出来なくなってしまいます。
それだけは避けたい事です。
②手段に固執して、目的を見失う
手段はあくまで目的に到達するための方法でしかないのに、そのやり方自体に
固執してしまう。
慣れ親しんだ方法で、物事を進めたいとそれ自体に固執した瞬間に大事な事を
見失ってしまいます。
方法を見直すことは、今までの仕事を否定している訳では無いのです。
③出来ない理由を述べる
「担当がそういった」「予算が無い」「今までこうだった」
これらは出来なくても仕方ないという視点に立った、都合の良い部分を切り取った理由です。
最初から諦めた視点では、出来る状態にはなりません。
この結果がどうなるのかと冷静に考えれば、その思考は自分たちが望むものに到底
辿り着けないことは明白なはずです。
④相手に敬意を払わない
どんな場面に置いても、一人の人として敬意を払うべきです。
これは、僕に対しての話ではなく、社員同士、取引先、エンドユーザー、その他全てです。
役職者によって態度を変える等の行為については、人として尊敬出来ませんよね。
たとえ目下の者や、利害の別にある人(例えばタクシー運転手)に対して不遜な態度を
取ることには厳しい姿勢であたります。(そんな人はいませんが)
⑤相手の利益を考えず独善的
こだわっているように聞こえて、よくよく話を聞くと自分に帰結している。
そのこだわりは誰の為なのか、もしかしたら自分しか見ていないのでは?
充足される対象に自分が含まれる事自体はまったく問題ありません。むしろ当然です。
ただ、真っ先に自分を置いてしまうと、見誤る事は多いと思います。
一緒にやっている仲間やその先のユーザーに取って何が大事かを考えることは
怠ってはなりません。
⑥疑問を持たない。
例えば、入社前からこの方法だった、いつもこのやり方でやっている。
何となくそうだったという理由で仕事をするのでは、仕事に意味を見いだしていません。
これは考えない、考える事を放棄していることが原因です。
なぜと少し考えてみるだけでも、工夫の余地や、より良い方法に気付けるのはずです。
⑦JSY!
なんの事だと思われますが、勝手に僕が作った造語ですw
これは(自分jibun、阻害sogai、要因yoin)の頭文字を取って作ったものですが
つまり何かと言えば、勝手に阻害要因を作っちゃっていると言う事です。
誰も何も言ってないのに「こんな事と言ったら笑われる」や「場違い」「言っても無駄」等、勝手に色々想像して行動を抑制してしまう。
これはとても残念なことです。
何でも開き直れとまでは言いませんが、いかに自分で自分を縛り付けているか。
まさに「行けば分かるさ。」なのです。
弊社では挑戦者は賞賛されるの考えに立っています。
大いに失敗して結構です。その学びを皆で共有出来れば最高です。
決めつけずに「行けば分かるさ」で行きましょう。
まとめ
こうやって整理してみると、思考と人、成長に僕自身の意識がむいてるなあと感じます。
そして、やはり社員に期待する事は自分の頭で考えること。その上での成長です。
折角挑戦出来る環境があるのに、それらを享受出来る権利があるのに。
使わないのは勿体ない。
思い切って挑戦して、新しい何かをつかんでもらえればそれは本人の利益につながります。
社員のみんなは自分の成長にもっと夢中になるべきです。
誰よりも熱中して、真剣に取り組むべきです。
それが一人一人の力を高め、その総和が会社の力になっていくのです。
だから、成長に夢中になって良いのです。
その為に会社として出来る事は「機会の提供」と「考える切っ掛け」を与える事だと思います。
ですので、それらから外れるような考えや、行動は僕に取って「注意する対象」となるのです。
社の成長を考えるならば、社員の成長を第一に考える。それが僕の考え方です。
失敗したい人大募集!
僕らと一緒に問題解決しませんか?
FB上で僕に直接お問い合わせ頂いてもかまいません。
https://www.facebook.com/akiakimasaru